以前の記事に続き、メチニスの稚魚育成の成長記録です。
毎日頑張ってブラインシュリンプを沸かした結果、一匹たりとも落ちることなく、全員すくすく成長しました。
ところで、メチニスと言ったら草食性が強く水草を食べる生体として有名ですが、果たして幼魚でも食べるのでしょうか?ということで、我が家で育てている無農薬チンゲン菜を与えてみたいと思います。
また、餌に関しても徐々にブラインから人工餌に切り替えていきたいと思います。
まぁ、メチニスは何でも食べるんで特に心配はいらないでしょう。

メチニスの成長記録
生後8日目

かなり魚っぽい見た目になってきましたが、まだメチニス特有の丸みはありませんね(´∀`*)
生後13日目

体色がしっかりしてきて、透明から銀色ボティになってきました。
生後16日目

そろそろ、幼魚に進化したでしょうか?(´∀`*)ウフフ
生後21日目

少し丸みを帯びてきましたけど、まだメチニスっぽさはありませんね。

名前の由来であるシルバーダラー(1ドル硬貨)と比較しても、まだまだ小さいです。

生後3週間もすると、人工餌も食べれるようになります。この餌は柔らかいので、そのまま入れてもみんなで突っついて、少しずつ食べています。

生後22日目 | サテライト掃除とちんげん菜投入

サテライトがかなり汚れてきましたので、、

きれいにお掃除しました。

そしてお待ちかね、自宅で栽培している無農薬ちんげん菜を投入です。

ものすごい警戒しているようですが、食べてくれるでしょうか?(´・ω・`)

生後24日目 | ちんげん菜の先端が齧られる

「食べてくれなくても、ちょっとした隠れ家になるかな・・・」と思っていましたが、ちゃんと食べてるようです。
生後26日目 | ちんげん菜をガツガツ食べる

意外とお気に召したようで、かなり食べてくれました。
生後27日目 | ちんげん菜完食

おいしく完食してくれました!

ということで、おかわりですヽ(=´▽`=)ノ

いっぱい食べてね~

ちなみに、この排出口部分すぐに詰まりますので、

1日1回は掃除してあげましょう

まとめ
生後3週間までのメチニスの成長記録でした。
幼魚といえど、ちんげん菜をガツガツ食べる様は、さすが「メチニス」といったところですね。
そして、人工餌も食べられるようになったので、管理が楽になりました(ブライン毎日沸かすのって、何気に面倒ですからね。。)
経験上ここまで大きくなれば、もう落ちることはないので、後は本水槽への合流のタイミングを待つばかりです(´∀`*)
コメント