死ぬまでに見たい! アメリカの秘境スポット7選
グーグルマップ上で一覧表示
訪問先一覧はこちら

新着記事

アガベ育成

アクアリストが何故かハマる?ついに手を出してしまったアガベについて

ブセからアガベにもハマっていくという、沼ルートを順調に進んでいるブログ管理人です。チャームではガーデニングのカテゴリーとして「アガベ」も取り扱っておりますが、到着時の梱包や苗の状態について紹介したいと思います。
管理の効率化

遂に導入!マーフィード スタンダードネオで、水換え効率を劇的Up

保有する水槽が増えるにつれて、毎週の水換え量が100L以上と負担が大きくなってきました。ということで、遂に観賞魚用浄水器、マーフィード スタンダードネオを導入しました。必要な機材一式、蛇口との接続、使用方法などについて紹介したいと思います。
水耕栽培

よもぎ湯に入るため、室内でよもぎを栽培してみたったw その後

室内で細々とよもぎを栽培していたのですが、よもぎ湯にするには数が全然足りない!!ということで、発泡スチロール箱を用意し本格的に数を増やしていく事にしました。室内、LEDライト、発泡スチロール箱、バーミキュライトという条件で育成できるのか?挑戦してみたいと思います。
水耕栽培

よもぎ湯に入るため、室内でよもぎを栽培してみたったw

よもぎ湯には、血行促進、冷え性改善、リラックス効果、美肌効果などの効能が期待できるとのことで、妻がよもぎ湯にハマっております。「こんな雑草、わざわざ買わなくても自宅で育てれば良いんじゃね?」ということで、室内での水耕栽培にチャレンジしてみました。

旅行記

The Wave一人旅(2019.8)

5年ぶりの再訪問、The Wave一人旅(2019年編) | Day13-14 LAからANAファーストクラスで帰国します

アメリカの広大な大地をレンタカーを運転し、The Wave、White Pocket、Valley of Dreamsなどを訪れました。2週間の旅でしたが、自然の美しさに魅了され、ロードトリップの醍醐味をたっぷりと味わうことができました。
The Wave一人旅(2019.8)

5年ぶりの再訪問、The Wave一人旅(2019年編) | Day12 ツアー会社を利用しWhite Pocketへ

Dreamland Safari Toursというツアー会社を利用して、ホワイトポケット(White Pocket)を訪れました。ランチ、水、スナックが用意され、撮影ポイントも教えて貰え、迷子になることもない。やはりツアーで行くと安心ですね。
The Wave一人旅(2019.8)

5年ぶりの再訪問、The Wave一人旅(2019年編) | Day11 アンテロープキャニオンと滝の融合、Kanarra Fallsへ

Kanarra Fallsは、アンテロープキャニオンと滝が融合したような景色が特徴です。三脚と減光フィルターを持って行けば、スローシャッターで滝の流れを捉えた写真が撮れるでしょう。許可証が必要で150人しか入れないため、落ち着いて観光できます。
The Wave一人旅(2019.8)

5年ぶりの再訪問、The Wave一人旅(2019年編) | Day10 5年前のリベンジ!Wahweap Hoodoosへ

再び訪れたユタ州のワーウィープ・フードゥー(Wahweap Hoodoos)。ハンディGPSと地図を握りしめ、暑さ対策のため日の出とともに冒険を開始。アクセス方法や2WD/4WDの駐車場の場所についても紹介しますので、是非訪問の検討を!!

旅のTips

旅のTips

The Subway(ザイオン国立公園)の抽選申し込み方法、受取場所、夏場の注意点について

ザイオン国立公園(Zion National Park)に許可証が無いと訪問できないThe Subwayという絶景スポットがあることをご存知でしょうか?抽選申し込み方法や、受取場所、超過酷なトレッキングの注意事項などを紹介したいと思います。
旅のTips

South Coyote Buttes許可証の入手方法、抽選会場の場所、注意点、アクセス方法について

The Waveの近くにある1日20人だけが訪れることができるの秘境、South Coyote Buttesへの許可証(permit)の入手方法、抽選会場の場所、注意点、アクセス方法、おすすめのツアー会社さんなどを紹介します。
旅のTips

The Waveに当選したら準備しよう!必要な持ち物は?車は? | 抽選に外れた時はどうしたら良いの?

The Wave(ザ・ウェーブ)へのアクセス方法、持ち物について紹介します。The Waveの周辺は見どころ沢山なので、抽選に外れてしまっても泣くことはありません。そんな、外れた時の代替となる観光スポットについても紹介しておきます。
旅のTips

2022年3月15日以降対応 The Wave(ザ・ウェーブ)抽選申し込み方法、注意点などについて

2022年3月15日以降、The Wave(ザ・ウェーブ)の抽選システムが大幅変更になっています。新しい抽選システムの紹介、申し込み方法、注意事項などについて、訪問を検討されるなら知っておくべきポイントについてまとめました。

熱帯魚

アガベ育成

アクアリストが何故かハマる?ついに手を出してしまったアガベについて

ブセからアガベにもハマっていくという、沼ルートを順調に進んでいるブログ管理人です。チャームではガーデニングのカテゴリーとして「アガベ」も取り扱っておりますが、到着時の梱包や苗の状態について紹介したいと思います。
管理の効率化

遂に導入!マーフィード スタンダードネオで、水換え効率を劇的Up

保有する水槽が増えるにつれて、毎週の水換え量が100L以上と負担が大きくなってきました。ということで、遂に観賞魚用浄水器、マーフィード スタンダードネオを導入しました。必要な機材一式、蛇口との接続、使用方法などについて紹介したいと思います。
水耕栽培

よもぎ湯に入るため、室内でよもぎを栽培してみたったw その後

室内で細々とよもぎを栽培していたのですが、よもぎ湯にするには数が全然足りない!!ということで、発泡スチロール箱を用意し本格的に数を増やしていく事にしました。室内、LEDライト、発泡スチロール箱、バーミキュライトという条件で育成できるのか?挑戦してみたいと思います。
水耕栽培

よもぎ湯に入るため、室内でよもぎを栽培してみたったw

よもぎ湯には、血行促進、冷え性改善、リラックス効果、美肌効果などの効能が期待できるとのことで、妻がよもぎ湯にハマっております。「こんな雑草、わざわざ買わなくても自宅で育てれば良いんじゃね?」ということで、室内での水耕栽培にチャレンジしてみました。

Leonardo.ai

Leonardo.ai

【Leonardo.Ai 38】GUIの大幅アップデート、Image Generation V2がリリース

Image GenerationのGUIが一新され、シンプルで使いやすい見た目になりました。さらにプリセット(preset)が導入されたことで作風の指定が容易になり、使い勝手も良くなっています。若干わかりづらくなったAlchemy、Image Guidance、Elementsの設定方法についても紹介しておきたいと思います。
Leonardo.ai

【Leonardo.Ai 37】Elementsで作風やスタイルを変更してみる

今更ですが、Elements機能について紹介したいと思います。作風やスタイルをプロンプトで指定することなく、Elementsから選択するだけでAIイラストに反映することが出来るので、場面によっては便利な機能になります。
Leonardo.ai

【Leonardo.Ai 36】汎用性特大、Leonardo Anime XLを使ってみた

Alchemyなしの無課金ユーザーでも高品質のアニメイラストが生成できる「Leonardo Anime XL」を使ってみました。こちらはLightningモデルということで、画期的な進化を遂げているとのことなので、それらについても見ていきたいと思います。
Leonardo.ai

【Leonardo.Ai 35】Upscaleの新機能、Alchemy Refinerの使い方

Alchemy Refinerについて、Refiner Strengthの強弱やSmooth ModeのOn/Offでどの様な画像が生成されるのか?について、使い方や例を交えて紹介します。単に画素数をあげるだけでなく、画質の大幅な向上が見込める機能です。