以前の記事に続き、メチニスの稚魚の成長記録です。
生後一ヶ月もすると、体高が高くなってくる個体もいて、徐々に稚魚から幼魚へと進化してきたと言ったところでしょうか?
ちなみに、稚魚と幼魚の違いってなんでしょうね?

稚魚:初めて歩く赤ちゃんのように不安定で、泳ぎもぎこちない。餌も自分で探す初期段階。
幼魚:走り回れる元気な子ども。見た目は親魚に近づきつつあるが、繁殖能力はなく、性成熟には至っていない段階。
AI先生に分かりやすく解説してもらったんですけど、明確な違いはよく分かんないです( ˘ω˘)
まぁ、我が家のメチニスはサテライト内をビュンビュン泳ぎ回っていますので、幼魚に進化してるんでしょうw

メチニスの成長記録
生後28日目

丸みを帯びてきて、メチニスらしい姿になってきました(´∀`*)ウフフ

この時期になると、フレーク状の餌も食べるようになります。

水面まで食べに行っています。

生後30日目

自宅栽培の無農薬野菜を入れてやれば、天然のシェルターになります。

しかも、「食べれるシェルター」ですから、しばらく家を空けていても安心です。
生後37日目

「なんか数が減ったな」と感じたので、本水槽を見てみると、、、

4匹程、脱走してましたw

この部分の掃除はサボらないようにしましょう( ˘ω˘)スヤァ ここが詰まるとサテライト内の水位が上がり、脱走の可能性が高まります。
生後43日目~48日目

お腹がいっぱいになると、底の方に沈んで消化モードに入るようですw

私がアクアリウムを始めた時からずっといる「ハイグロフィラ・ポリスペルマ」です。CO2添加なしでも、ガンガン育ってくれますので、メチニスの格好のおやつとなります。


ということで、ドボン。早速、葉っぱを齧ってる子がいますね(´∀`*)ウフフ

ちんげん菜ほどではありませんが、シェルターの役目も果たしております。

そろそろ、シルバーダラーの由来でもある1ドル硬貨と同じくらいの大きさになったかな?

まだ小さいのもいますけど、売り物サイズになってきました(売らんけど)

そして、やはり水草は好物なのか、2,3日で完食です!

ちなみに、脱走した子たちも、元気に過ごしています。そろそろ、全員本水槽への合流時期ですね!!
まとめ
生後6週間までの成長記録でした。
ついに、購入したときと同じくらいの大きさになりましたので、次回はいよいよ「本水槽へ合流」となります!
先輩魚たちと上手くやっていけるのか?こんな大量のメチニスを90cm水槽で飼育できるのか?など、課題は山積みですが、楽しんでやっていきたいと思います(´∀`*)ウフフ

コメント