メチニス飼育メチニスの過密飼育に挑戦1 レイアウト素材を取り除き空間を広げます 初めての挑戦となるメチニスの過密飼育ですが、まずは第一歩としてレイアウト素材をすべて取り出すことで、遊泳できる部分を増やしてあげたいと思います。あとは飛び出し防止対策も行いたいと思います。 2025.11.01メチニス飼育
はなばた水槽台水槽周辺の空きスペースに植物を並べてみた結果 大きさに余裕のある水槽台を選んだ場合、水槽周辺にちょっとしたスペースが出来ますよね?今回は、そのスペースを有効活用してアガベなどを並べてみたいと思います。目線が水槽台周辺にあることで鑑賞性が高く、水槽周辺が賑やかになって良いですよー 2025.10.26はなばた水槽台
アガベ育成アガベの植え替え、めちゃカッコイイ美濃焼の植木鉢を紹介! 「アガベを植えるならどんな鉢が良いか?」アガベに限らず多肉植物に手を出した人が、最初の方で気になる問題でしょう。だって、かっこいい植物はかっこいい容器に植えたいですからね。かっこいいはロマンということで、「ロクロワークス」さんの美濃焼の植木鉢を紹介したいと思います。 2025.10.19アガベ育成
生体紹介ストライプトーキングキャットの半年の成長記録 ストライプトーキングキャットをお迎えして半年が経過しました。夜行性のため明るい時はほぼ物陰にいるらしいですが、我が家のキャットちゃんは餌の時間になると出てきて、しっかりご飯だけは食べていきます。半年でどれくらい大きくなるか紹介できればと思います。 2025.10.11生体紹介
アガベ育成サボテラリウムはじめました | 水槽でサボテンを育ててみる サボテンとサボテン水はけの良い植木鉢で育てることが必須ですが、水槽でも工夫することで育てることが可能になります。ブセ育成で培ったノウハウも活かしつつ、30cm水槽で大量のサボテンを育ててみたいと思います。 2025.10.05アガベ育成
メチニス飼育メチニスの稚魚育成5 | 大人のメチニスとも群泳するようになりました メチニスの幼魚をサテライトから本水槽へ移動して約一ヶ月が経過しました。生後3ヶ月となったメチニスの幼魚ですが、エンゼルフィッシュやコンゴテトラとの混泳も問題なく、頑張って餌の奪い合いをしています。 2025.09.28メチニス飼育
水耕栽培リーフィットでバラの水耕栽培に挑戦4 | 地植えに移行しました 水槽でバラの水耕栽培をしていたのですが、バラの背丈が大きくなるに連れライトの光が当たらなくなってきました。加えて、葉っぱが枯れ始めるなどバラの木が調子を崩してきたため、水耕栽培から地植えに移行することにしました。 2025.09.21水耕栽培
雑記帳CCIE EmeritusからActive CCIEに復帰してみた話 一度CCIE Emeritusになってしまっても、筆記試験に合格するか120 CEクレジットを取得すると、CCIE Activeにいつでも復帰することができます。どのタイミングで再認定となるのか?次回の更新期限はいつになるのか?についてまとめてみました。 2025.09.15雑記帳
ブセ育成計画観葉植物として楽しむブセファーム | 噴霧ノズルで雨降るボルネオ島を完全再現!? 水中ポンプと噴霧ノズルを利用し、シャワーシステムを完備したブセの水上育成ファームが完成しました。このシャワーシステムにアナログタイマーを組み合わせることで、定期的に雨を降らすことができます。鑑賞性を高めつつ、管理の手間を極限まで最小化したシステムです。 2025.09.07 2025.09.13ブセ育成計画
ブセ育成計画ほぼ完全放置できるブセの水上育成ファームのその後【1号機】 30cmキューブ水槽を用いたブセの水上育成ファームですが、導入してから述べ9ヶ月が経過しました。ティアレッド、グリーンジェイド、クダガン、ラマンダウ、ティアグリーンを育成しいますが、どれも定期的に花を咲かせ、順調に生長中です。 2025.08.31ブセ育成計画