以前の記事でも紹介したのですが、我が家には寝姿が魅力的な「クラウンローチ」がいます。クラウンローチを飼ってみて、魅力的なポイントをまとめてみました。
- オレンジと黒のシマ模様がカワイイ
- 胸ビレぱたぱたさせてホバリングする姿がカワイイ
- 臆病で流木の影などからコチラを覗いている姿がカワイイ
- 他の魚には見られないユーモアのある動きがカワイイ
- 寝姿がカワイイ
この様に、クラウンローチが好きな理由は色々あるのですが、一番は「寝姿がカワイイ」ことです。

そんなクラウンローチのユニークな寝姿などについて、紹介したいと思います。
クラウンローチと土管の相性は抜群!
口コミを見ていても「クラウンローチが横向きで寝る姿が見れない」という方もいらっしゃるようですが、そんな場合はスドーの「土管 小」を置いてみては如何でしょうか?

大きさは135mlのジュース缶より少し大きいサイズです。かくゆう私もクラウンローチが横向きで寝る姿は見たことが無かったのですが、これを置いてからは毎日のように寝姿を見ることが出来るようになりました。

大きさ的にも丁度フィットするのか、ほとんど毎日この場所でジッとしていることが多いです。

照明のOFF/ON関係なく、ずっとこの場所にいるので相当気に入っているんだと思います😂
そして、土管になっており、中はいい感じに暗いので・・・

昼間でも爆睡する事ができるようです。そして、コレがクラウンローチが横向きで寝る姿です。
なんとも言えない表情で眠っており、毎日見ていても飽きることがありません。

日によっては、仰向けで寝ていることもあります。

水草や岩に尾びれを乗っけて寝ることもあります。クラウンローチの習性を知らずに見た人は、「死んでる!?」って思ってビックリしますよね。
まとめ
そんな訳でユニークな寝姿のクラウンローチの紹介でした。
土管に入って「寝るポジション探してモゾモゾ動いたり、ゴロンと寝返りしたりする」とても熱帯魚らしくない、ユニークな生き物です。
水槽内を優雅に泳ぎ回る魚ではありませんが、寝姿以外にも魅力たっぷりのクラウンローチですので、是非、一度飼育されてみては如何でしょうか?


コメント