趣味ができる → 集めたくなる → 集めたものを飾る棚が欲しくなる。
そんな感じで家にものが増えすぎて、同居している家族から怒られている皆様。こんばんは。
最近アクアリウムだけでなく、多肉植物にも興味が出てきてしまい、ものが増えつつあるブログ管理人です( ˘ω˘)

我が家でも植物が通路の半分を占めてしまい、「邪魔なんだが?」と言われる状態になってきました。
植物にも感情があり、否定的な言葉は植物の成長によって良くない。なんていう考え方もある様です。
↑30日後、こんなに違いが! IKEA UAEが行った実験ですから、異論は認めません!!
ということで、植物たちが快適に暮らせる場所に移動させてあげましょう。
水槽台下段に植物たちを移動
その前に現状確認

現在の水槽台の状態です。アクアリウム用品などを収容しているのですが、基本的にリセット時以外はほぼ触ることがないので、無駄な収納と化しつつありました。

不要になったものも結構残っているので、これを機に断捨離と参りましょう。
ちなみに、使用している水槽台及び、収納ラックは以下で紹介しています。
ラックの配線

とりあえず、荷物をどけるとこんな感じです。スマート電源タップをベースに、各水槽に配線を行っています。


しかし、このままアガベを置くと、配線がゴチャゴチャしてしまって、美しくありませんね。

ということで、一旦ラックを引っ張り出して配線のやり直しです(´・ω・`)

ワイヤーネットを横向きすることで、この問題を解決したいと思います。

こんな感じで、配線をすべて上段に集約しました。なお、ライトは「BRIM PANEL A」を採用していますが、2枚ちょうど収まっています。


扇風機もあった方が良いとのことなので、上記のクリップファンを、

この様に、ポールに取り付けました。

これで、スッキリしました。
好きなものを並べていく

後は好きなものを並べていきましょう。よく使うアクアリウム用品は上段に。

アガベは下段に。みたいな感じで置くことが出来ます。

最終的にはこうなりました。餌の在庫状況も一目で分かるため、「うっかり買い忘れ!」なんていうミスも防げます。
まとめ
水槽台下段にアガベを移動させたことで、より楽しい水槽周りになりましたヽ(=´▽`=)ノ

そして、植物育成ライトのお陰で、水槽台下段が異様に明るくなりましたw
アガベも見やすくなりましたし、まだ置けそうなので、追加購入を検討しております。

コメント