死ぬまでに見たい! アメリカの秘境スポット7選

よもぎ湯に入るため、室内でよもぎを栽培してみたったw その後

水耕栽培

前回の記事に続き、よもぎの室内栽培のその後の経過について紹介したいと思います。

前回記事の通り、小さな苗からこの状態まで生長しましたが、妻いわく「よもぎ湯にするには数が全然足りない」とのことです。

ということで、植えるスペースをもっと広く取って、数を増やしていくのが今回のミッションです。

スポンサーリンク

発泡スチロール箱に植え替える

使用する材料

仕組みは簡単です。発泡スチロール箱に猫よけマットを置いて、その上に洗濯ネットを並べます。

後は底床材として、バーミキュライトを投入したら準備完了です。

そして、庭に生えていたよもぎ達も引っこ抜いて連れてきましたら、

全部植えて準備完了です。ここからが「我が家のよもぎ総力戦」です( ゚д゚ )クワッ!!

20日後:

LEDライトが強力なのか、ハイポネックスの効果なのか、爆速で増殖中です。

Luminous(ルミナス)
¥3,780 (2025/01/26 16:03時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

28日後:ほぼ全面よもぎとなる

増える速度が尋常じゃないです。さすが雑草です(´∀`*)

38日後:発泡スチロール箱から溢れてくる

ハイポネックスのパワーもあるんでしょうけど、ぐんぐん大きくなっております。

44日後:いよいよ収穫のとき

「どのくらい大きくなるのか?」を見てみたかった気持ちもあるのですが、よもぎがLED照明に届きそうだったので、さすがに収穫することにしました。

ばっさりカットです。

収穫したよもぎは、

こんな感じでお茶パックに詰め込みまして、

これで完成。一回分です。

1~2分ほど、茹でて完成です。

あれだけあったのに、あっという間に無くなってしまいました(`;ω;´)

それでも、水さえ与えておけば何度でも蘇ります。

まとめ

ということで、よもぎの室内栽培についての紹介でした。

ご覧の通り、栽培自体は上手くいきましたが、コスパで考えると、使っているパネル式LEDライト(BRIM PANEL A)の電気代は12時間点灯で1日約20円、1ヶ月約600円になります。収穫までに1.5ヶ月と考えると、電気代だけで900円。これに加えて、水道代、肥料代も必要になります。

これに対して、よもぎ湯にできるのはせいぜい10回分なので、よもぎ湯1回あたり約100円という計算でしょうか。

1回100円なら若干のお得感はあるものの、タイパで考えると以下のような商品を買った方が良いでしょうねw

これぐっど!楽天市場店
¥3,990 (2025/04/27 13:25時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
この記事を書いた人

もるもる

アメリカの大自然に魅せられた元バックパッカー、現自称アクアリスト。
一人旅がメインのブログでしたが、最近は熱帯魚のことばかり書いてます。

詳細なプロフィールはこちら

もるもるをフォローする
水耕栽培
ランキングに参加しています
\ 拡散、引用はご自由にどうぞ! /
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました