水換え効率を画期的に向上する「アクアリストの最終兵器」を導入してしまいました。
満を持して登場、マーフィード「スタンダード・ネオ」です(´∀`*)
これまでは、以下の「台車+クーラーボックス」で対応していたのですが、

管理する水槽が増えるにつれて、毎週100リットル程度の換水が必要になってしまったんですよね。結果「台車+クーラーボックス」では3往復する必要があり、なかなかの手間になってきました。。
趣味を長続きさせるためには、「面倒くさい」という感情は可能な限り排除するべきだと思うので、今回浄水器を導入する運びとなりました。
ちなみに、換水が40リットル以下であれば、以下の方法でも何とかなります。バケツリレーよりかは楽です。
マーフィード スタンダード・ネオの取付可否について

自宅の蛇口に、取り付けられるかどうか分からない
まず、導入にあたって、ハードルとなっているのが上記かと思います。
浄水器を購入しても蛇口に接続できなかったら、絵に描いた餅ですからね。
ということで、浄水器を導入する前に、以下のような製品が自宅の蛇口に適合するか確認してみましょう。
適合しなくても、なんとかなる場合もあるので、そちらについても紹介したいと思います。
ニップルを直接接続できる場合

必須となるのがこのアイテム「ニップル」です。
これがすんなり取り付けられれば、「勝ち確」です( ゚д゚ )クワッ!!


たとえば、これは我が家のキッチンです。

ここに、付属のコネクターを介して、

「ニップル」を取り付けられ、この状態になれば「勝利したも同然です」早速浄水器を購入しましょう。
しかし、これらの取り付けができない場合、試合終了でしょうか?
いえ、なんとかなる場合もあるので、次のことをお試しください。
ニップルを直接接続できない場合
異型アダプターを使用して取り付け
洗面所など泡沫蛇口の形状が特殊でも、以下のような製品によりなんとかなる場合もあります。



所謂、異型アダプターなんですが、これがご自宅の蛇口に適合すれば勝機はあります。

水漏れしないように、ゴムを挟みましたら

異型アダプターを取り付けます。
ちなみに、この異型アダプターですが、我が家では「延長タイプ」しか適合しませんでした。
この辺りは、各ご家庭によって異なると思いますので、自身で計測するか、説明書を見るか、メーカーに問い合わせ頂くという形になるかと思います。

なお、この異型アダプターは今後取り外すことはないと思うので、ゴム手袋などを使ってキツく締めましょう。

最後に、異型アダプターにニップルが取り付けられれば、完成です。
オプション:泡沫器を取り付けて、水ハネ防止
当然ながら、ニップルには泡沫器が付いてないので、いつも調子で蛇口をひねると、盛大に水はねします。

その場合は、泡沫器を別途購入する事で解決します。


泡沫器を異型アダプターに取り付けることによって、

水ハネを抑えることが出来るようになりますね。
以後は、下記のような運用が可能となり、家族からクレームが来ることもありません( ˘ω˘)スヤァ
- 普段は、泡沫器を付けておく
- 換水時は、ニップルに付け替える(換水が終わったら、泡沫器に戻す)
マーフィード スタンダード・ネオの取り付け
必要アイテム
ニップルの取り付けは上手く行ったでしょうか?

それでは、マーフィード スタンダード・ネオの取り付けに必要なアイテムを紹介したいと思います。
マーフィード スタンダード・ネオ

これがなくては始まりません。浄水器本体です。

タカギ コック付きコネクター

水道蛇口側に接続するための、「コック付きコネクター」です。

タカギ ホースジョイントニップル

浄水器本体と、ホースリールを接続するために使います。

ホースリール

水槽に注水するために使います。

糸入りホース

浄水器の説明書に、「※糸入りの内径15mm耐圧ホースを2本用意して下さい」とあるので、こちらのホースを選択しました。ちなみに、ホース含めタカギで統一出来ています。
ホースの長さは各ご家庭環境に合わせて、よしなに選択ください。

タカギ 泡沫蛇口用ニップル

最初に紹介したとおりですが、もちろんこちらも必要になります。

浄水器のセッティング開始
浄水器IN側(蛇口側)の作業

まず、糸入りホースをこの様に2本に切り分けましょう。

長い方のホースの先端に、コック付きコネクターを取り付けます。

これで、OKです。

これをニップルに接続します。

カチッと音がするまで差し込みます。

そして、浄水器のIN側にホースを取り付け、ワイヤバンドでしっかり固定したら、IN側の作業は完了です。
マーフィードの浄水器にはIN/OUTの指定がありますので、間違えないようにしてください。
説明書を読まない主義の私は、最初に反対に取り付けてしまっておりました( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
浄水器OUT側(水槽側)の作業

先ほど切断したホースにクイックソケットを取り付けます。

続けて、浄水器のOUT側にしっかりと固定します。

そして、ホースの先端にホースジョイントニップルを取り付けましたら、

ホースリールと接続します。

これで取り付け完了です。

IN/OUTを間違えないようにしましょう!!( ・`ω・´)
動作確認

では、一旦動作確認してみましょう。問題ないようですヽ(=´▽`=)ノ

この時、各接続部から水漏れしていないか?など、正常動作を確認してください。

付属品に塩素テスターが入っていますので、塩素のチェックをしてみましょう。

色が透明ならカルキが除去されているという事です。素晴らしくクリアですねヽ(=´▽`=)ノ
これで、今後の水換えが劇的に改善します!!
手数を最小にする運用
使いたい時
Youtubeなどを見ていると、「使用するたびに洗面所に移動する」といった方法が紹介されていますが、それすら面倒くさい、私なりの運用方法を紹介しておきます。

まず、使用しない時は水槽台の中に収納しています。ちなみに、水槽台もマーフィードなので相性バッチリ?です


浄水器を使いたい時は下の扉を開け、

コック付きコネクターを持って、

蛇口に接続します。

接続できたら、コックをONにしましょう。

次に、ホースリールからシャワーヘッドだけを引っ張り出して、

蛇口を開ければ、水槽に注水できます。

カルキ抜きも不要で直接注水可能!!
なんて便利なんだ!!!( ・`ω・´)
使い終わった時
ようやく、コック付きコネクターの出番です。

まず、水道蛇口を閉め、続けて、このコックも閉めましょう。
水道蛇口を閉める前にコック付きコネクターを外すと、水が暴発しますので蛇口の閉め忘れには注意しましょう(私はうっかりしていて、無事被弾しましたw)

ゆっくり取り外しましょう。コックのおかげで、ホースの中の水が逆流することを防止出来ます。

最後に、シャワーヘッド側で水を出し切っておきましょう。

最後にホースをくるくる巻いて、水槽台に収納して終了です。
コックのおかげで、水が逆流する心配もありませんヽ(=´▽`=)ノ
この方法なら、使う時も戻す時も1分もかからないので、とてもお手軽です( ー`дー´)キリッ
水換え以外の用途
フィルターの濾材を洗う

「水槽の濾材は、飼育水で洗いましょう。水道水で洗うと、塩素によってバクテリアが死んでしまいます」というのが通説ですが、「浄水器の水なら直接洗っても大丈夫じゃね?」ということで、最近はこれで洗っています。
もちろん、環境の変化が少ないという意味では飼育水のほうが良いんでしょうけど、楽さには勝てません。
それに、我が家の水槽はすべてサブフィルター完備なので、1つのフィルターから多少バクテリアが減ったくらい大きな問題はないと思います。実際、特に問題は起きていません。

ブセ水上育成ファームの水換えにも

ブセの水上育成ファームも定期的に水換えしていますが、浄水器の水ならバクテリアにダメージを与えませんし、水道水よりは良いだろうと思いこむことによって、ブセにとっても良い環境になると思います。

アガベの水やり

アガベにとっても、きっと良いこうがあるでしょう。知らんけど

まとめ
ということで、マーフィード スタンダード・ネオのレビューでした。
複数本の水槽を維持されている方は、導入を検討してみるとよいでしょう。水換えにかかる時間が圧倒的に短縮されるので、面倒だった水換え作業がきっと楽しくなります。
また、私が紹介したのはほんの一例ですが、以下のような商品を追加することで注水する水の温度を計測できたりもします。ガジェット好きな方は、色々試してみたくなることでしょうw

ということで、自分だけの浄水システムを構築してみてくださいねヽ(=´▽`=)ノ

コメント