死ぬまでに見たい! アメリカの秘境スポット7選

エーハイム 2217をキャビティプロで埋め尽くすのに必要な量は?【水槽周りの軽量化】

管理の効率化

みなさま、エーハイム2217の濾材には何をお使いでしょうか?

私は「とりあえず、純正が一番でしょう」ということで以下のメックとサプストを使用しておりました。

特に問題もなく使用できていたのですが、一点問題点を上げるとすると濾材自体が「非常に重い

貧弱な私は、毎回メンテナンスの度にヒーヒー言っておりました。

そこで、この度ネットでも評判の高い「キャビティ」、それも濾過能力が従来製品より10倍アップの「キャビティプロ」に変更してみることにしました。

キャビティプロはプラスチック製で軽いため、床への負荷も多少は軽減されるはずです。

といった感じで、言い訳と正当化を行い、購入に至ったわけであります。

スポンサーリンク

キャビティプロ

2217に必要な量

必要なキャビティプロの量については、以下の濾材セットなどを参考に4Lとしました。

2217の濾過容量は約6Lだったかと思いますが、ろ材固定版、粗目フィルターパッド、ウールパッドなんかも入るので、濾材としては4Lが必要量だと思っております。

ということで、4L分購入です。

まずは、使用前に軽く洗っていきましょう。

濾材としてはこんな感じで、かわいらしい見た目をしております。

小さなクズが出ますので、これらは事前に取り除いておきましょう。

そして、4L分詰め込んだのがコチラです。そしてやはり軽い!持ち運びが断然楽になりました!

引き続き、粗目フィルターパッド、ウールパッドは使用しています。

最後に、ろ材固定版を置けば、ジャストサイズです。

流量も問題ないので、これで良いでしょうヽ(=´▽`=)ノ

ということで、全て使いきりました。

charm 楽天市場店
¥5,745 (2025/02/22 23:45時点 | 楽天市場調べ)

余ったメックとサブストは有効活用

テトラ フリーウォッシュ Lに転用

前回の記事で、「テトラ フリーウォッシュ L」に使用したエーハイム濾材ですが、実はこの2217から取れたものでした。

エーハイム濾材は高価なため「それをすてるなんてとんでもない!」ということで、テトラ フリーウォッシュ L(改造版) x 2に転用しましょう。

まずは、本体に詰め込みます。

さらに水切りポケットを利用することで、濾過容量を拡張していきます。

こんな感じで、吐出口の下に取り付ければ、OKです。

そして、2台分たっぷりと濾材を詰め込むことができました。

改造に興味がある方は、以下の記事を参考にしてみてください。

エーハイム2217 vs テトラ フリーウォッシュ L(改造版) x 2

では、実際にどのくらいの濾材を使用することができたのか見てみましょう。

Before

これが、Beforeです。2217で使っていた濾材です。

After

そして、Afterです。メック、サブスト共に8割以上使用することができました。

もっと苦戦するかと思われていたフリーウォッシュ陣営ですが、これは思わぬ健闘でした。

ということで、この90cm水槽は「エーハイム2217」x 1.8程度の濾過能力を手に入れたことになりますね。まさしく、ロマンたっぷりの過剰濾過ってやつで、わたくし大満足でございます。

まとめ

ということで、「エーハイム2217を使っていてキャビティプロには興味があるけど、どの位の量を購入すればよいかわからない」という方、まずは4Lを購入してみましょう。

そして、「今使っている濾材が無駄になるなぁ」と心配されている方は、外掛式フィルターを増設すれば、万事解決ですよw

改造とかやり始めると楽しいですし( ˘ω˘)

さて、この構成にしてから、2ヶ月弱くらい経過していますが、過剰濾過のおかげなのか植物濾過のおかげなのか、コケが明らかに減っているので、大成功と言って良いと思いますヽ(=´▽`=)ノ

この記事を書いた人

もるもる

アメリカの大自然に魅せられた元バックパッカー、現自称アクアリスト。
一人旅がメインのブログでしたが、最近は熱帯魚のことばかり書いてます。

詳細なプロフィールはこちら

もるもるをフォローする
管理の効率化
ランキングに参加しています
\ 拡散、引用はご自由にどうぞ! /
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました